
2010年02月25日
助成金申請にチャレンジしています
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。またまたリアルの話題です。
co2sosは慢性的な資金不足に悩んでいます。
本年からNPOを立ち上げ、正会員から会費収入を得られるようになりましたが、CO2濃度のリアルタイム表示システムの開発などには、まだまだ費用を必要とします。
プロトタイプについては、これまで2名の理事が空き時間を充てて少しずつ開発したのですが、本格運用版については、できれば必要予算を確保して早期の開発を目指したいところです。
このため、公的機関や大手企業が交付する、
NPOのための助成金の申請に果敢にチャレンジ
しています。
助成金の交付にあたっては厳格な審査がなされますので、もし交付を受けることができれば、活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関等に認められた証にもなります。
昨年暮れから先週末まで、2か月弱の間に4本もの申請を行いましたが、申請書作りはかなりハードな作業でした。
最初の1本は不慣れで戦略もよく練らなかったため落選しましたが、申請書の充実度は着実にアップしており、残る3本に期待したいと思います。
co2sosは慢性的な資金不足に悩んでいます。
本年からNPOを立ち上げ、正会員から会費収入を得られるようになりましたが、CO2濃度のリアルタイム表示システムの開発などには、まだまだ費用を必要とします。
プロトタイプについては、これまで2名の理事が空き時間を充てて少しずつ開発したのですが、本格運用版については、できれば必要予算を確保して早期の開発を目指したいところです。
このため、公的機関や大手企業が交付する、
NPOのための助成金の申請に果敢にチャレンジ
しています。
助成金の交付にあたっては厳格な審査がなされますので、もし交付を受けることができれば、活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関等に認められた証にもなります。
昨年暮れから先週末まで、2か月弱の間に4本もの申請を行いましたが、申請書作りはかなりハードな作業でした。
最初の1本は不慣れで戦略もよく練らなかったため落選しましたが、申請書の充実度は着実にアップしており、残る3本に期待したいと思います。
タグ :リアル
2010年02月23日
CO2測定装置の設置協力者が現れました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。今回もリアルの話題です。
co2sosは世界各地のCO2濃度の地上観測網の構築と、ネットでのリアルタイム表示を目指しています。
そのためには、数多くの測定装置の設置協力者を獲得しなければなりません。
昨年の環境展示会エコプロダクツ2009に出展した表示システムの動作確認試験のため、現在はリアルNPOの理事長宅に測定装置を設置していますが、このたび、
測定装置の設置協力者の記念すべき第一号
となられる方が現れました。
その方は岡山市内のとあるショップの経営者で、NPOの理事の方の日頃の広報活動により、co2sosの活動に賛同し、設置に同意して下さいました。
これまでもHPや展示会、マスコミなどを通じた広報はして参りましたが、実績を示すことができないだけに、十分な信用を得られなかったせいか、協力者の獲得にはつながりませんでした。
設置協力者の数がある程度に達するまでは、フェイス・トゥー・フェイスによる広報活動が必要ではないかと考えています。
それと実は、このことを聞きつけた別の方からも設置協力の申し出を受けていたのですが、壁にボルト穴を開けること等について、テナントビルのオーナーの承諾を得ることができず、残念ながら設置はかないませんでした。
しかしながら、このような共感の連鎖が拡大していけば、いずれは世界規模の観測網の構築も夢ではなくなります。
co2sosの活動に少し明かりが見えてきました。
co2sosは世界各地のCO2濃度の地上観測網の構築と、ネットでのリアルタイム表示を目指しています。
そのためには、数多くの測定装置の設置協力者を獲得しなければなりません。
昨年の環境展示会エコプロダクツ2009に出展した表示システムの動作確認試験のため、現在はリアルNPOの理事長宅に測定装置を設置していますが、このたび、
測定装置の設置協力者の記念すべき第一号
となられる方が現れました。
その方は岡山市内のとあるショップの経営者で、NPOの理事の方の日頃の広報活動により、co2sosの活動に賛同し、設置に同意して下さいました。
これまでもHPや展示会、マスコミなどを通じた広報はして参りましたが、実績を示すことができないだけに、十分な信用を得られなかったせいか、協力者の獲得にはつながりませんでした。
設置協力者の数がある程度に達するまでは、フェイス・トゥー・フェイスによる広報活動が必要ではないかと考えています。
それと実は、このことを聞きつけた別の方からも設置協力の申し出を受けていたのですが、壁にボルト穴を開けること等について、テナントビルのオーナーの承諾を得ることができず、残念ながら設置はかないませんでした。
しかしながら、このような共感の連鎖が拡大していけば、いずれは世界規模の観測網の構築も夢ではなくなります。
co2sosの活動に少し明かりが見えてきました。
タグ :リアル
2010年02月05日
NPO法人の設立認証を受けました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。今回はリアルの話題です。
このたび、平成22年2月1日を持ちまして、co2sosは
NPO法人の設立認証
を受けることができました。
今後、認証日から2週間以内に法人設立の登記をし、NPOとして新たなスタートを切ることになります。
co2sosでは、CO2を削減するための事業を進めるにあたり、寄付を受ける場合もあるのですが、そのためには会計の透明性、公正性が確保されていなければなりません。
NPOでは監査を置くことと行政庁への会計報告が求められますので、この問題については、NPOを設立することによりクリアできることとなりました。
さて、co2sosは主たる活動拠点をSL内のオフィスに置くことから、NPO法人の定款(組織の目的や会員等に関する定め)を作るにあたり、ちょっとした工夫をしています。
それは、SL内の方もリアルのNPOの会員になれるようにしたことです。
具体的には、「賛助会員」という種別を設け、匿名(アバター名)でも入会できるようにいたしました。
また、SL内のエコ・ライブトレインなどのイベントに可能な範囲で参加していただくなどすれば、入会金・会費は免除することになっています。入会後についても、寄付などを強制することはありません。
CO2を削減するというco2sosの趣旨に賛同し、エコ・ライブトレインなどのPRイベントに可能な範囲で参加することで活動を盛り上げていただくのであれば、どなたでも賛助会員になることができます。
後日、入会案内をこのブログ上に掲載する予定です。
なお、今後はリアルにおける話題も、このブログ上で随時紹介したいと思います。
このたび、平成22年2月1日を持ちまして、co2sosは
NPO法人の設立認証
を受けることができました。
今後、認証日から2週間以内に法人設立の登記をし、NPOとして新たなスタートを切ることになります。
co2sosでは、CO2を削減するための事業を進めるにあたり、寄付を受ける場合もあるのですが、そのためには会計の透明性、公正性が確保されていなければなりません。
NPOでは監査を置くことと行政庁への会計報告が求められますので、この問題については、NPOを設立することによりクリアできることとなりました。
さて、co2sosは主たる活動拠点をSL内のオフィスに置くことから、NPO法人の定款(組織の目的や会員等に関する定め)を作るにあたり、ちょっとした工夫をしています。
それは、SL内の方もリアルのNPOの会員になれるようにしたことです。
具体的には、「賛助会員」という種別を設け、匿名(アバター名)でも入会できるようにいたしました。
また、SL内のエコ・ライブトレインなどのイベントに可能な範囲で参加していただくなどすれば、入会金・会費は免除することになっています。入会後についても、寄付などを強制することはありません。
CO2を削減するというco2sosの趣旨に賛同し、エコ・ライブトレインなどのPRイベントに可能な範囲で参加することで活動を盛り上げていただくのであれば、どなたでも賛助会員になることができます。
後日、入会案内をこのブログ上に掲載する予定です。
なお、今後はリアルにおける話題も、このブログ上で随時紹介したいと思います。
タグ :リアル