
2011年03月27日
co2sosも2年目に入りました。感謝^^
こんにちは。co2sosのハルです。
2/26日、co2sos初の第1回通常総会を開催しました。
1年間を振り返ると、月2回のエコライブトレイン、小学生を対象としたエコ教室、岡山、広島、宮崎、沖縄と拡がりを見せたCO2測定、東京ビッグサイトにて開催されたエコプロダクツ2010、更には会場とSLを結んでのエコトレスペシャルと、数多くの素葉らしい時間がありました。
全ては、皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
よろしければ、以下のホームページにて活動内容をご覧いただければ幸いです。
http://www.co2sos.net/organization/businessreport.html# 事業報告(H22年度)
P.S.
前回、ご紹介させていただきましたアーティストの「川村ゆうこ」さまについて、少しプロフィールをご紹介させてください。
沢田聖子、我那覇美奈、中の森バンドなど、多くのカバーを持つ「風になりたい」でデビューしたのは1976年。その前年、吉田拓郎、井上揚水、泉谷しげる、小室等の4人が立ち上げた「フォーライフレコード」の第一回新人オーディションを突破。作詞、作曲ともに吉田拓郎のこの曲は、のちに拓郎自身もアルバム「俺が愛した馬鹿」でセルフカバー。その後、音楽を離れて・・・現在、新ユニット(柳田ヒロ+前田達也)で活躍中。・・・そんな「川村ゆうこ」さまが、震災復興に向けて新しい曲の使用を快く承諾してくださいました。私は、その気持ちが嬉しくて。
2/26日、co2sos初の第1回通常総会を開催しました。
1年間を振り返ると、月2回のエコライブトレイン、小学生を対象としたエコ教室、岡山、広島、宮崎、沖縄と拡がりを見せたCO2測定、東京ビッグサイトにて開催されたエコプロダクツ2010、更には会場とSLを結んでのエコトレスペシャルと、数多くの素葉らしい時間がありました。
全ては、皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
よろしければ、以下のホームページにて活動内容をご覧いただければ幸いです。
http://www.co2sos.net/organization/businessreport.html# 事業報告(H22年度)
P.S.
前回、ご紹介させていただきましたアーティストの「川村ゆうこ」さまについて、少しプロフィールをご紹介させてください。
沢田聖子、我那覇美奈、中の森バンドなど、多くのカバーを持つ「風になりたい」でデビューしたのは1976年。その前年、吉田拓郎、井上揚水、泉谷しげる、小室等の4人が立ち上げた「フォーライフレコード」の第一回新人オーディションを突破。作詞、作曲ともに吉田拓郎のこの曲は、のちに拓郎自身もアルバム「俺が愛した馬鹿」でセルフカバー。その後、音楽を離れて・・・現在、新ユニット(柳田ヒロ+前田達也)で活躍中。・・・そんな「川村ゆうこ」さまが、震災復興に向けて新しい曲の使用を快く承諾してくださいました。私は、その気持ちが嬉しくて。
Posted by co2sos at
21:10
│Comments(0)
2011年03月24日
<ご紹介>震災に関する情報をリンクしたHP
こんにちは。co2sosのハルです。
昨年12月のエコプロダクツ2010にてお会いしましたインフォリンク・ジャパンさまから、以下の震災に関する情報をいただいておりますので、ご紹介させていただきます。
-----
3月11日に起きました大地震におきましては、
被災地の状況を知るほどに、
事態の深刻さを重く受け止めるばかりです。
インフォリンク・ジャパンのサイトにおいて、
災害用のページを設け、収集した情報の掲載を開始いたしました。
http://www.infolink-japan.net/saigai/
被災地だけでなく、首都圏でも
大きな余波が続き、余震や計画停電など、
終わりの見えない不安が続いております。
そんな中、ツイッターやフェイスブックなどのような新しいメディアを
使いこなすのが苦手といういうような方々にでも、
必要な情報をお届けできたらという想いで開設いたしました。
被災地の方々に向けた情報から支援活動の為の情報、
首都圏の情報、地震や原発の情報等もまとめ、
情報を随時追加・更新していきたいと考えております。
弊社は立ち上げ浅く、キャリアのある人材も揃っていないため、
Webメディアとしての不足は否めませんが、
この未曽有の事態に直面し弊社として出来ることは、
情報を必要としている方々に
必要な情報を繋げていくことであることと考えております。
この度の事態は、地域の垣根を越え、
それぞれの立場から出来ることを行い、国民が一丸となって
一日も早い復興を目指していかなくてはならないと考えております。
少しでも被災地の方々をはじめ、皆様のお力になれたらと願い、
ご連絡を差し上げました。
どうぞよろしくお願い致します。
-----
昨年12月のエコプロダクツ2010にてお会いしましたインフォリンク・ジャパンさまから、以下の震災に関する情報をいただいておりますので、ご紹介させていただきます。
-----
3月11日に起きました大地震におきましては、
被災地の状況を知るほどに、
事態の深刻さを重く受け止めるばかりです。
インフォリンク・ジャパンのサイトにおいて、
災害用のページを設け、収集した情報の掲載を開始いたしました。
http://www.infolink-japan.net/saigai/
被災地だけでなく、首都圏でも
大きな余波が続き、余震や計画停電など、
終わりの見えない不安が続いております。
そんな中、ツイッターやフェイスブックなどのような新しいメディアを
使いこなすのが苦手といういうような方々にでも、
必要な情報をお届けできたらという想いで開設いたしました。
被災地の方々に向けた情報から支援活動の為の情報、
首都圏の情報、地震や原発の情報等もまとめ、
情報を随時追加・更新していきたいと考えております。
弊社は立ち上げ浅く、キャリアのある人材も揃っていないため、
Webメディアとしての不足は否めませんが、
この未曽有の事態に直面し弊社として出来ることは、
情報を必要としている方々に
必要な情報を繋げていくことであることと考えております。
この度の事態は、地域の垣根を越え、
それぞれの立場から出来ることを行い、国民が一丸となって
一日も早い復興を目指していかなくてはならないと考えております。
少しでも被災地の方々をはじめ、皆様のお力になれたらと願い、
ご連絡を差し上げました。
どうぞよろしくお願い致します。
-----
Posted by co2sos at
23:35
│Comments(0)
2011年03月22日
震災復興応援の意味を込めて川村ゆうこさまの曲ご紹介!
こんにちは。co2sosのハルです。今回はタイトルの見直しと、曲をお聴きくださいました方からのメッセージをご紹介させていただきます。
--------------------------------
今、被災した友人達が避難して来ているもので、彼らと聴いたのですが、皆で涙ぐんでしまいました。
私自身も、今回の震災で悲しい事も色々あり、、、でも、頑張ろう!と思う元気をもらいました。
--------------------------------
-以下、前回同様-
東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被害を受けられた皆さま、そのご家族に、心からお見舞いを申し上げます。今、世界中の多くの人達が何か力になりたいという気持ちで一杯だと思います。
このような状況の中、歌手の「川村ゆうこ」さまから、「私の曲が何かのお役にたてば、そんな嬉しいことはないです。」というメッセージをいただきました。震災復興に向けて少しでも元気が湧いてくればという気持ちから、「Mission of Life」という曲をご紹介させていただきます。曲は、ホームページ にて公開中です。
震災復興は膨大な時間と労力を伴う途方もない課題ですが、私達一人ひとりが自らの役割を粛々と果たせば、必ずや克服できるものと信じます。最後になりましたが、このブログをご覧くださいました皆さまの、ご健康とご活躍をお祈りいたします。
平成23年3月20日
特定非営利活動法人co2sos
--------------------------------
今、被災した友人達が避難して来ているもので、彼らと聴いたのですが、皆で涙ぐんでしまいました。
私自身も、今回の震災で悲しい事も色々あり、、、でも、頑張ろう!と思う元気をもらいました。
--------------------------------
-以下、前回同様-
東北地方太平洋沖地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被害を受けられた皆さま、そのご家族に、心からお見舞いを申し上げます。今、世界中の多くの人達が何か力になりたいという気持ちで一杯だと思います。
このような状況の中、歌手の「川村ゆうこ」さまから、「私の曲が何かのお役にたてば、そんな嬉しいことはないです。」というメッセージをいただきました。震災復興に向けて少しでも元気が湧いてくればという気持ちから、「Mission of Life」という曲をご紹介させていただきます。曲は、ホームページ にて公開中です。
震災復興は膨大な時間と労力を伴う途方もない課題ですが、私達一人ひとりが自らの役割を粛々と果たせば、必ずや克服できるものと信じます。最後になりましたが、このブログをご覧くださいました皆さまの、ご健康とご活躍をお祈りいたします。
平成23年3月20日
特定非営利活動法人co2sos
Posted by co2sos at
03:15
│Comments(1)
2011年03月13日
<計画停電対策>太陽光発電(PV)の自立運転について
こんにちは。co2sosのハルです。
震災の影響で東京電力は、14日から計画停電(輪番停電)を開始します。
このような状況の中、NPO法人太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の事務局長(都筑建)さまから、以下の情報提供がございましたので、ご紹介させていただきます。
----以下、抜粋情報です。---
電力会社の電力線から電気が来ないとPVは停止します。
しかし、PVに付いているスイッチを切り替えて自立運転機能を使えば、1.5KWの交流電力を得ることができます。
使い方は環境省HP(PV-Net作成)で紹介しています。
http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
-----------------
PVの自立運転機能は、ほとんど(9割以上)の人がご存知ないため、特に計画停電地域や震災地等でPVを設置されている方に対して、本情報提供ができればとのことです。
以上、NPO法人PV-Netさまから入手しました、太陽光発電(PV)の自立運転に関する情報提供をさせていただきました。
震災の影響で東京電力は、14日から計画停電(輪番停電)を開始します。
このような状況の中、NPO法人太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の事務局長(都筑建)さまから、以下の情報提供がございましたので、ご紹介させていただきます。
----以下、抜粋情報です。---
電力会社の電力線から電気が来ないとPVは停止します。
しかし、PVに付いているスイッチを切り替えて自立運転機能を使えば、1.5KWの交流電力を得ることができます。
使い方は環境省HP(PV-Net作成)で紹介しています。
http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf
-----------------
PVの自立運転機能は、ほとんど(9割以上)の人がご存知ないため、特に計画停電地域や震災地等でPVを設置されている方に対して、本情報提供ができればとのことです。
以上、NPO法人PV-Netさまから入手しました、太陽光発電(PV)の自立運転に関する情報提供をさせていただきました。
Posted by co2sos at
23:56
│Comments(0)
2011年03月12日
東北・太平洋沿岸地震
こんにちは、co2sosのハルです。
昨日3/11発生の東北・太平洋沿岸地震は想像を超えるものであり、多くの人達が多大な被害を被られております。既に命を失われた方々のご冥福を心からお祈りいたしますとともに、現在も救難・救援活動に全力で取り組まれておられます人達に「頑張ってください。よろしくお願いします!」の一言をお伝えさせていただきます。
私はこれほどの災害の中であっても、一人一人が秩序を持って冷静に判断し行動できる日本人の姿を見て、本当に素晴らしいことだと感じました。
このブログを書きながら、地震の被害を被ることのなかった私だからこそ、「何かすべきこと」、「何かできること」があるのではと考えております。
私の知るアッコさん(SL内の友人)は、世界最大規模のウェブサービスであるフェイスブックを活用して、昨夜から地震の様子を英語で世界に発信されております。当然、海外メディアも放送はしておりますが、どうしても情報不足の感があるとのことです。これも有意義な活動の一つであると思いますので、この場にてご紹介をさせていただきます。
http://www.facebook.com/JapanEarthquake
昨日3/11発生の東北・太平洋沿岸地震は想像を超えるものであり、多くの人達が多大な被害を被られております。既に命を失われた方々のご冥福を心からお祈りいたしますとともに、現在も救難・救援活動に全力で取り組まれておられます人達に「頑張ってください。よろしくお願いします!」の一言をお伝えさせていただきます。
私はこれほどの災害の中であっても、一人一人が秩序を持って冷静に判断し行動できる日本人の姿を見て、本当に素晴らしいことだと感じました。
このブログを書きながら、地震の被害を被ることのなかった私だからこそ、「何かすべきこと」、「何かできること」があるのではと考えております。
私の知るアッコさん(SL内の友人)は、世界最大規模のウェブサービスであるフェイスブックを活用して、昨夜から地震の様子を英語で世界に発信されております。当然、海外メディアも放送はしておりますが、どうしても情報不足の感があるとのことです。これも有意義な活動の一つであると思いますので、この場にてご紹介をさせていただきます。
http://www.facebook.com/JapanEarthquake
Posted by co2sos at
12:53
│Comments(0)
2011年03月02日
エコプロダクツ2010出展報告をHPに掲載しました^^
こんにちは。ご無沙汰しています。co2sosのハルです。
久々のブログ更新です。昨年12月のエコプロダクツとエコトレスペシャル開催以降、今年度活動資金獲得を目的とした助成金申請作業、特定非営利活動法人co2sosの第1回通常総会準備、加えてRL業務の節目などが重なり、ブログ更新が疎かになってしまいました。大変失礼しました^^;
今、喫茶店からWiMAXを使用してブログ更新中です。最近は便利良くなりました。WiMAXはSLも快適にできますし。あとは小型軽量のノートPCでSLを操作できれば完璧なのですが、今一歩です。
さて、今日のブログでは、昨年暮れ東京ビッグサイトで開催されましたエコプロダクツ2010出展報告書掲載についてご報告させていただきます。掲載場所はco2sosのホームページです。ご協力いただきました皆さま、ご興味のある皆さまからのご意見ご感想をお聞かせいただきながら、今年も更なるレベルアップを図ることができればと考えています。
春には、今年最初のエコライブトレインを開催できればと考えています。
昨年、エコトレ会場設営や運営でお世話になりましたチョコさんは、12月末のエコトレスペシャルを最後に引退されました。co2sosにとってチョコさんの引退は非常に残念です。でも、一つの節目でもあり、チョコさんの今後のご活躍を応援させていただきたいと思います。チョコさん、本当にありがとうございました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
ということで、今日はここまでにしておきます。
喫茶店であることを忘れていましたw
春の訪れとともにco2sosも活動を開始します。
引き続きよろしくお願いいたします^^
久々のブログ更新です。昨年12月のエコプロダクツとエコトレスペシャル開催以降、今年度活動資金獲得を目的とした助成金申請作業、特定非営利活動法人co2sosの第1回通常総会準備、加えてRL業務の節目などが重なり、ブログ更新が疎かになってしまいました。大変失礼しました^^;
今、喫茶店からWiMAXを使用してブログ更新中です。最近は便利良くなりました。WiMAXはSLも快適にできますし。あとは小型軽量のノートPCでSLを操作できれば完璧なのですが、今一歩です。
さて、今日のブログでは、昨年暮れ東京ビッグサイトで開催されましたエコプロダクツ2010出展報告書掲載についてご報告させていただきます。掲載場所はco2sosのホームページです。ご協力いただきました皆さま、ご興味のある皆さまからのご意見ご感想をお聞かせいただきながら、今年も更なるレベルアップを図ることができればと考えています。
春には、今年最初のエコライブトレインを開催できればと考えています。
昨年、エコトレ会場設営や運営でお世話になりましたチョコさんは、12月末のエコトレスペシャルを最後に引退されました。co2sosにとってチョコさんの引退は非常に残念です。でも、一つの節目でもあり、チョコさんの今後のご活躍を応援させていただきたいと思います。チョコさん、本当にありがとうございました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。
ということで、今日はここまでにしておきます。
喫茶店であることを忘れていましたw
春の訪れとともにco2sosも活動を開始します。
引き続きよろしくお願いいたします^^