
2011年04月13日
科学技術振興機構の助成金を獲得しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
先の中国労働信用金庫の助成金獲得に引き続き、科学技術振興機構(JST)からも助成金を頂けることになりました。
この助成金は昨年度も頂いており、エコ教室を実施するために用いています。
今回の助成金により、今年度は7月24日と10月2日にリアルの倉敷科学センターでエコ教室を開催する予定です。
リアルのエコ教室と同時に、SL内ではエコライブトレインを開催し、リアル会場の参加者とコミュニケーションを取るという企画を検討中です。
時期が近付きましたら、このブログで告知しますので、エコライブトレインへの皆様の参加をお願いいたします。
助成金に関しては、次のページに採択企画が掲載されていますのでご覧になって下さい。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info792/besshi-1.html
先の中国労働信用金庫の助成金獲得に引き続き、科学技術振興機構(JST)からも助成金を頂けることになりました。
この助成金は昨年度も頂いており、エコ教室を実施するために用いています。
今回の助成金により、今年度は7月24日と10月2日にリアルの倉敷科学センターでエコ教室を開催する予定です。
リアルのエコ教室と同時に、SL内ではエコライブトレインを開催し、リアル会場の参加者とコミュニケーションを取るという企画を検討中です。
時期が近付きましたら、このブログで告知しますので、エコライブトレインへの皆様の参加をお願いいたします。
助成金に関しては、次のページに採択企画が掲載されていますのでご覧になって下さい。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info792/besshi-1.html
2011年04月13日
中国ろうきん(労働信用金庫)の助成金を獲得しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
関東在住の私は、余震が続くなか緊迫した日々を送っていますが、co2sosにとっては一つの朗報が届きました。
タイトルにある助成金を申請していたところ、77団体のうち18団体しか選定されないという激戦のなか、交付決定の通知をいただきました。
この助成金は、新たにNPOを立ち上げた団体を支援するためのもので、1回限りの交付となります。
次のページの、岡山県の欄にco2sosが掲載されています。
http://www.chugoku.rokin.or.jp/npo/2010josei.html
(H23.5.25にリンクの誤りを修正しました。大変失礼しました。)
co2sosは会員数もまだまだ少なく、苦しい財政状況が続いていますが、今回の助成金により、事務局専用のパソコンを購入できることとなりました。
より一層、活動を充実させたいと思います。
関東在住の私は、余震が続くなか緊迫した日々を送っていますが、co2sosにとっては一つの朗報が届きました。
タイトルにある助成金を申請していたところ、77団体のうち18団体しか選定されないという激戦のなか、交付決定の通知をいただきました。
この助成金は、新たにNPOを立ち上げた団体を支援するためのもので、1回限りの交付となります。
次のページの、岡山県の欄にco2sosが掲載されています。
http://www.chugoku.rokin.or.jp/npo/2010josei.html
(H23.5.25にリンクの誤りを修正しました。大変失礼しました。)
co2sosは会員数もまだまだ少なく、苦しい財政状況が続いていますが、今回の助成金により、事務局専用のパソコンを購入できることとなりました。
より一層、活動を充実させたいと思います。
タグ :リアル
2011年04月11日
春爛漫、桜で一息、後楽園
こんにちは。ハルです。
満開になった後楽園の桜を写真に収めましたので、
1枚だけですが、ご紹介させていただきます。

岡山後楽園は、今から約300年前に
岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が
藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
満開になった後楽園の桜を写真に収めましたので、
1枚だけですが、ご紹介させていただきます。

岡山後楽園は、今から約300年前に
岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が
藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
2011年04月10日
素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール(再掲)
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
以前に、標記の45のルールの和訳をブログにアップしましたが、co2sosのHP(http://www.co2sos.net/)にアップしましたので、お知らせします。
HPのトップにあるWhat’s Newをチェックして下さい。
今回は、以前の和訳を一部修正するとともに、ルールの作者であるタナー・クリステンセン氏が意図していると思われることを記載してみましたので、是非ご覧ください。
このルールは、他の多数のブログやHPでも紹介されていますが、同氏の意図に触れたものはないと思います。
非常に考えさせられるルールです。
co2sosのリアルの事務局は、デザインに関してはほとんど素人の集まりですので、ポスターやチラシ作成について、皆様にご協力をお願いできれば幸いです。
以前に、標記の45のルールの和訳をブログにアップしましたが、co2sosのHP(http://www.co2sos.net/)にアップしましたので、お知らせします。
HPのトップにあるWhat’s Newをチェックして下さい。
今回は、以前の和訳を一部修正するとともに、ルールの作者であるタナー・クリステンセン氏が意図していると思われることを記載してみましたので、是非ご覧ください。
このルールは、他の多数のブログやHPでも紹介されていますが、同氏の意図に触れたものはないと思います。
非常に考えさせられるルールです。
co2sosのリアルの事務局は、デザインに関してはほとんど素人の集まりですので、ポスターやチラシ作成について、皆様にご協力をお願いできれば幸いです。
タグ :リアル
2011年04月08日
NYタイムズ電子版の興味深い記事
こんにちは、co2sosのkyooです。
私は都内在住のため、震災対応でしばらく書き込みができませんでしたが、
少し落ち着きましたので、書き込みを再開したいと思います。
手始めに、震災後の日本が海外の人にはどう見えているのか、NYタイムズ電子版の記事の和訳を掲載します。
私の自宅では食器が割れるとか、電子レンジが落下して壊れましたが、とりあえずその程度で済みました。
現在は、節電の影響で電車の運転本数が減っている以外は、それほど不自由はありません。
東北を中心とする被災された方々に、私たちは何ができるのか、考えさせられる一つの記事です。
これは本業のほうで必要だったので、和訳したものです。
英文については、次のURLでうまく表示できない場合、NYタイムズのトップページ(http://www.nytimes.com)を開き、「jishuku」で検索してみて下さい。
http://www.nytimes.com/2011/03/28/world/asia/28tokyo.html?_r=1&scp=1&sq=jishuku&st=cse
記事全文の対訳形式の和訳は、このブログにアップしようとしたのですが、入力禁止の語句があるとのメッセージが出て、アップできませんでしたので、co2sosのHPにアップしました。
http://www.co2sos.net/の、what’s Newをチェックして下さい。
この記事を書いたチームには日本人も含まれていますが、NYTに掲載されたということは、海外の者からは今の日本がどう見えているのかを示す、一つの記事と考えてよいと思います。
私は都内在住のため、震災対応でしばらく書き込みができませんでしたが、
少し落ち着きましたので、書き込みを再開したいと思います。
手始めに、震災後の日本が海外の人にはどう見えているのか、NYタイムズ電子版の記事の和訳を掲載します。
私の自宅では食器が割れるとか、電子レンジが落下して壊れましたが、とりあえずその程度で済みました。
現在は、節電の影響で電車の運転本数が減っている以外は、それほど不自由はありません。
東北を中心とする被災された方々に、私たちは何ができるのか、考えさせられる一つの記事です。
これは本業のほうで必要だったので、和訳したものです。
英文については、次のURLでうまく表示できない場合、NYタイムズのトップページ(http://www.nytimes.com)を開き、「jishuku」で検索してみて下さい。
http://www.nytimes.com/2011/03/28/world/asia/28tokyo.html?_r=1&scp=1&sq=jishuku&st=cse
記事全文の対訳形式の和訳は、このブログにアップしようとしたのですが、入力禁止の語句があるとのメッセージが出て、アップできませんでしたので、co2sosのHPにアップしました。
http://www.co2sos.net/の、what’s Newをチェックして下さい。
この記事を書いたチームには日本人も含まれていますが、NYTに掲載されたということは、海外の者からは今の日本がどう見えているのかを示す、一つの記事と考えてよいと思います。
2011年04月03日
ヤナさんの写真集「白の楽園」をギャラリーに展示!
こんにちは。co2sosのハルです。
SL(セカンドライフ)内に存在する、とても美しい場所や素敵な場所を絵画や写真でご紹介されております、アーティストのヤナさまから、ギリシャ・エーゲ海のミコノス島とサントリーニ島を再現したリゾートアイランド「白の楽園 ~Heart Reef Resort~」をモチーフに製作されました写真集をいただきました。
「白の楽園 ~Heart Reef Resort~」は、この3月で4年間の歴史を終えられるとのことです。Sim OwnerであるKennyさんは、「・・・白い楽園がSLから閉鎖・撤退しても、皆様の思い出の1ページとして記憶にちょっぴり残っていれば大変嬉しく思います。・・・」とブログに記されております。
昨年12月からco2sos内のギャラリーにて「特別企画展ヤナの世界」を開催させていただいておりますが、この度の「白の楽園」も追加展示させていただくことにしました。是非、ご覧いただければ幸いです。
SL内の場所 -> Cyclonium (196, 7, 23)
<< co2sos事務所内 >>

SL(セカンドライフ)内に存在する、とても美しい場所や素敵な場所を絵画や写真でご紹介されております、アーティストのヤナさまから、ギリシャ・エーゲ海のミコノス島とサントリーニ島を再現したリゾートアイランド「白の楽園 ~Heart Reef Resort~」をモチーフに製作されました写真集をいただきました。
「白の楽園 ~Heart Reef Resort~」は、この3月で4年間の歴史を終えられるとのことです。Sim OwnerであるKennyさんは、「・・・白い楽園がSLから閉鎖・撤退しても、皆様の思い出の1ページとして記憶にちょっぴり残っていれば大変嬉しく思います。・・・」とブログに記されております。
昨年12月からco2sos内のギャラリーにて「特別企画展ヤナの世界」を開催させていただいておりますが、この度の「白の楽園」も追加展示させていただくことにしました。是非、ご覧いただければ幸いです。
SL内の場所 -> Cyclonium (196, 7, 23)
<< co2sos事務所内 >>

Posted by co2sos at
13:04
│Comments(0)