
2013年05月12日
RLスタッフさん、サイピアでSL体験^^ + 本日の来館者
こんにちは。co2sosハルです。
昨日(土曜日)、サイピアにてRL事務局スタッフさんにSL体験していただきました。SLスタッフの「ぴよさん」と「ちおさん」が相手をしてくださり、RLスタッフさんはドキドキしながらも、SLの面白さを感じられたものと思います。
今後、サイピアからログインされる時があると思いますので、よろしくお願いいたします。
サイピア来館者の皆様には、土日スタッフのいる時であれば、SL体験していただくことができます。是非、遊びにきてください。
また、サイピアで測定しているCO2濃度データを活用した相互学習も計画中です。興味のある方は、是非、サイピアにて声をかけてください。
P.S
本日(日曜日の来館者SL体験の様子)

昨日(土曜日)、サイピアにてRL事務局スタッフさんにSL体験していただきました。SLスタッフの「ぴよさん」と「ちおさん」が相手をしてくださり、RLスタッフさんはドキドキしながらも、SLの面白さを感じられたものと思います。
今後、サイピアからログインされる時があると思いますので、よろしくお願いいたします。
サイピア来館者の皆様には、土日スタッフのいる時であれば、SL体験していただくことができます。是非、遊びにきてください。
また、サイピアで測定しているCO2濃度データを活用した相互学習も計画中です。興味のある方は、是非、サイピアにて声をかけてください。
P.S
本日(日曜日の来館者SL体験の様子)

2012年09月27日
熱中症予防の声かけやってます^^
こんにちは。co2sosのハルです。
今日、小学生が集団で熱中症になったことをニュースで知りました。
先週頃から涼しさを感じるようになってはきましたが、まだまだ昼間の直射は厳しいものがあります。しばらくは、油断できないですね。
co2sosでは、今年から「地球温暖化問題の解決のために世界中の人々が協働する持続可能な社会の実現」を目指す中で、熱中症予防の「声かけ」を行っています。先日、co2sosの取り組みについて、熱中症予防声かけプロジェクトのHPに掲載されましたので、ご紹介させていただきます。
【紹介内容】
http://www.hitosuzumi.jp/news/detail?nws_id=301

【熱中症予防 声かけプロジェクトとは】
http://www.hitosuzumi.jp/aboutproject
今日、小学生が集団で熱中症になったことをニュースで知りました。
先週頃から涼しさを感じるようになってはきましたが、まだまだ昼間の直射は厳しいものがあります。しばらくは、油断できないですね。
co2sosでは、今年から「地球温暖化問題の解決のために世界中の人々が協働する持続可能な社会の実現」を目指す中で、熱中症予防の「声かけ」を行っています。先日、co2sosの取り組みについて、熱中症予防声かけプロジェクトのHPに掲載されましたので、ご紹介させていただきます。
【紹介内容】
http://www.hitosuzumi.jp/news/detail?nws_id=301
--- 記事に使用した写真 ---

【熱中症予防 声かけプロジェクトとは】
http://www.hitosuzumi.jp/aboutproject
2011年08月19日
エコプロダクツ2011出展に応募しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
「エコプロダクツ」とは、社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞が主催する「日本最大級の環境展示会」です。
企業が環境製品をPRするだけでなく、環境学習の場として活用されているほか、NPOなどの活動の紹介と協力者募集の場としても利用されている、メジャーな展示会です。
http://eco-pro.com/eco2011/
出展企業・団体数は700社・団体を超え、3日間の開催期間中の来場者数は18万人にも及びます。
co2sosでは、過去2年連続でこの展示会に出展していますが、本年も出展を目指して既に応募しており、8月末には出展の可否の通知がある見込みです。
過去2年の出展では、SL内で定番の音楽ライブ「エコライブトレイン」を同時開催し、リアル会場(東京ビッグサイト)の展示ブースに設置したモニターで放映するという試みを行っています。
次の画像は、昨年の展示ブースの様子です。

もし本年も出展できることとなりましたら、「エコライブトレイン」の同時開催を是非実現したいと考えております。
その節は、会場提供、出演、企画などで、SL内の皆様の協力をいただけましたら幸いに存じます。
なお、本年の開催日時は、12月15日(木)から17日(土)の10時から18時(最終日は17時)です。
「エコプロダクツ」とは、社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞が主催する「日本最大級の環境展示会」です。
企業が環境製品をPRするだけでなく、環境学習の場として活用されているほか、NPOなどの活動の紹介と協力者募集の場としても利用されている、メジャーな展示会です。
http://eco-pro.com/eco2011/
出展企業・団体数は700社・団体を超え、3日間の開催期間中の来場者数は18万人にも及びます。
co2sosでは、過去2年連続でこの展示会に出展していますが、本年も出展を目指して既に応募しており、8月末には出展の可否の通知がある見込みです。
過去2年の出展では、SL内で定番の音楽ライブ「エコライブトレイン」を同時開催し、リアル会場(東京ビッグサイト)の展示ブースに設置したモニターで放映するという試みを行っています。
次の画像は、昨年の展示ブースの様子です。

もし本年も出展できることとなりましたら、「エコライブトレイン」の同時開催を是非実現したいと考えております。
その節は、会場提供、出演、企画などで、SL内の皆様の協力をいただけましたら幸いに存じます。
なお、本年の開催日時は、12月15日(木)から17日(土)の10時から18時(最終日は17時)です。
2011年04月13日
科学技術振興機構の助成金を獲得しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
先の中国労働信用金庫の助成金獲得に引き続き、科学技術振興機構(JST)からも助成金を頂けることになりました。
この助成金は昨年度も頂いており、エコ教室を実施するために用いています。
今回の助成金により、今年度は7月24日と10月2日にリアルの倉敷科学センターでエコ教室を開催する予定です。
リアルのエコ教室と同時に、SL内ではエコライブトレインを開催し、リアル会場の参加者とコミュニケーションを取るという企画を検討中です。
時期が近付きましたら、このブログで告知しますので、エコライブトレインへの皆様の参加をお願いいたします。
助成金に関しては、次のページに採択企画が掲載されていますのでご覧になって下さい。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info792/besshi-1.html
先の中国労働信用金庫の助成金獲得に引き続き、科学技術振興機構(JST)からも助成金を頂けることになりました。
この助成金は昨年度も頂いており、エコ教室を実施するために用いています。
今回の助成金により、今年度は7月24日と10月2日にリアルの倉敷科学センターでエコ教室を開催する予定です。
リアルのエコ教室と同時に、SL内ではエコライブトレインを開催し、リアル会場の参加者とコミュニケーションを取るという企画を検討中です。
時期が近付きましたら、このブログで告知しますので、エコライブトレインへの皆様の参加をお願いいたします。
助成金に関しては、次のページに採択企画が掲載されていますのでご覧になって下さい。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info792/besshi-1.html
2011年04月13日
中国ろうきん(労働信用金庫)の助成金を獲得しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
関東在住の私は、余震が続くなか緊迫した日々を送っていますが、co2sosにとっては一つの朗報が届きました。
タイトルにある助成金を申請していたところ、77団体のうち18団体しか選定されないという激戦のなか、交付決定の通知をいただきました。
この助成金は、新たにNPOを立ち上げた団体を支援するためのもので、1回限りの交付となります。
次のページの、岡山県の欄にco2sosが掲載されています。
http://www.chugoku.rokin.or.jp/npo/2010josei.html
(H23.5.25にリンクの誤りを修正しました。大変失礼しました。)
co2sosは会員数もまだまだ少なく、苦しい財政状況が続いていますが、今回の助成金により、事務局専用のパソコンを購入できることとなりました。
より一層、活動を充実させたいと思います。
関東在住の私は、余震が続くなか緊迫した日々を送っていますが、co2sosにとっては一つの朗報が届きました。
タイトルにある助成金を申請していたところ、77団体のうち18団体しか選定されないという激戦のなか、交付決定の通知をいただきました。
この助成金は、新たにNPOを立ち上げた団体を支援するためのもので、1回限りの交付となります。
次のページの、岡山県の欄にco2sosが掲載されています。
http://www.chugoku.rokin.or.jp/npo/2010josei.html
(H23.5.25にリンクの誤りを修正しました。大変失礼しました。)
co2sosは会員数もまだまだ少なく、苦しい財政状況が続いていますが、今回の助成金により、事務局専用のパソコンを購入できることとなりました。
より一層、活動を充実させたいと思います。
タグ :リアル
2011年04月11日
春爛漫、桜で一息、後楽園
こんにちは。ハルです。
満開になった後楽園の桜を写真に収めましたので、
1枚だけですが、ご紹介させていただきます。

岡山後楽園は、今から約300年前に
岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が
藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
満開になった後楽園の桜を写真に収めましたので、
1枚だけですが、ご紹介させていただきます。

岡山後楽園は、今から約300年前に
岡山藩2代藩主池田綱政[いけだつなまさ]が
藩主のやすらぎの場として作らせた庭園です。
2011年04月10日
素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール(再掲)
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
以前に、標記の45のルールの和訳をブログにアップしましたが、co2sosのHP(http://www.co2sos.net/)にアップしましたので、お知らせします。
HPのトップにあるWhat’s Newをチェックして下さい。
今回は、以前の和訳を一部修正するとともに、ルールの作者であるタナー・クリステンセン氏が意図していると思われることを記載してみましたので、是非ご覧ください。
このルールは、他の多数のブログやHPでも紹介されていますが、同氏の意図に触れたものはないと思います。
非常に考えさせられるルールです。
co2sosのリアルの事務局は、デザインに関してはほとんど素人の集まりですので、ポスターやチラシ作成について、皆様にご協力をお願いできれば幸いです。
以前に、標記の45のルールの和訳をブログにアップしましたが、co2sosのHP(http://www.co2sos.net/)にアップしましたので、お知らせします。
HPのトップにあるWhat’s Newをチェックして下さい。
今回は、以前の和訳を一部修正するとともに、ルールの作者であるタナー・クリステンセン氏が意図していると思われることを記載してみましたので、是非ご覧ください。
このルールは、他の多数のブログやHPでも紹介されていますが、同氏の意図に触れたものはないと思います。
非常に考えさせられるルールです。
co2sosのリアルの事務局は、デザインに関してはほとんど素人の集まりですので、ポスターやチラシ作成について、皆様にご協力をお願いできれば幸いです。
タグ :リアル
2011年04月08日
NYタイムズ電子版の興味深い記事
こんにちは、co2sosのkyooです。
私は都内在住のため、震災対応でしばらく書き込みができませんでしたが、
少し落ち着きましたので、書き込みを再開したいと思います。
手始めに、震災後の日本が海外の人にはどう見えているのか、NYタイムズ電子版の記事の和訳を掲載します。
私の自宅では食器が割れるとか、電子レンジが落下して壊れましたが、とりあえずその程度で済みました。
現在は、節電の影響で電車の運転本数が減っている以外は、それほど不自由はありません。
東北を中心とする被災された方々に、私たちは何ができるのか、考えさせられる一つの記事です。
これは本業のほうで必要だったので、和訳したものです。
英文については、次のURLでうまく表示できない場合、NYタイムズのトップページ(http://www.nytimes.com)を開き、「jishuku」で検索してみて下さい。
http://www.nytimes.com/2011/03/28/world/asia/28tokyo.html?_r=1&scp=1&sq=jishuku&st=cse
記事全文の対訳形式の和訳は、このブログにアップしようとしたのですが、入力禁止の語句があるとのメッセージが出て、アップできませんでしたので、co2sosのHPにアップしました。
http://www.co2sos.net/の、what’s Newをチェックして下さい。
この記事を書いたチームには日本人も含まれていますが、NYTに掲載されたということは、海外の者からは今の日本がどう見えているのかを示す、一つの記事と考えてよいと思います。
私は都内在住のため、震災対応でしばらく書き込みができませんでしたが、
少し落ち着きましたので、書き込みを再開したいと思います。
手始めに、震災後の日本が海外の人にはどう見えているのか、NYタイムズ電子版の記事の和訳を掲載します。
私の自宅では食器が割れるとか、電子レンジが落下して壊れましたが、とりあえずその程度で済みました。
現在は、節電の影響で電車の運転本数が減っている以外は、それほど不自由はありません。
東北を中心とする被災された方々に、私たちは何ができるのか、考えさせられる一つの記事です。
これは本業のほうで必要だったので、和訳したものです。
英文については、次のURLでうまく表示できない場合、NYタイムズのトップページ(http://www.nytimes.com)を開き、「jishuku」で検索してみて下さい。
http://www.nytimes.com/2011/03/28/world/asia/28tokyo.html?_r=1&scp=1&sq=jishuku&st=cse
記事全文の対訳形式の和訳は、このブログにアップしようとしたのですが、入力禁止の語句があるとのメッセージが出て、アップできませんでしたので、co2sosのHPにアップしました。
http://www.co2sos.net/の、what’s Newをチェックして下さい。
この記事を書いたチームには日本人も含まれていますが、NYTに掲載されたということは、海外の者からは今の日本がどう見えているのかを示す、一つの記事と考えてよいと思います。
2010年10月20日
エコプロダクツ2010のHPに掲載されました
皆さんこんにちは、co2sos事務局のkyooです。
今回は、リアルの東京ビッグサイトで12月に開催される、日本最大級の環境総合展示会「エコプロダクツ2010」に関する記事です。
以前に、co2sosからも、この展示会に出展することをお知らせしました。
その公式HPに出展者紹介記事が掲載され、co2sosの出展内容も紹介されていますのでお知らせします。
次のトップページにある「オンラインガイド・キーワード検索」に「co2sos」と入力し、現れたウィンドウの右下にある「詳細表示」をクリックして下さい。
http://eco-pro.com/eco2010/
SL内でエコ・ライブトレインのスペシャル企画を同時開催予定です。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今回は、リアルの東京ビッグサイトで12月に開催される、日本最大級の環境総合展示会「エコプロダクツ2010」に関する記事です。
以前に、co2sosからも、この展示会に出展することをお知らせしました。
その公式HPに出展者紹介記事が掲載され、co2sosの出展内容も紹介されていますのでお知らせします。
次のトップページにある「オンラインガイド・キーワード検索」に「co2sos」と入力し、現れたウィンドウの右下にある「詳細表示」をクリックして下さい。
http://eco-pro.com/eco2010/
SL内でエコ・ライブトレインのスペシャル企画を同時開催予定です。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2010年09月23日
ロゴを改良しました
皆さんお元気ですか、co2sos事務局のkyooです。
今回は、使い慣れない描画ソフトで、苦労して改良したロゴを紹介させて頂きます。
以前にお披露目しましたロゴは、エクセルで作ったものを画面にプレビューして、それをプリントスクリーンしてペイントでトリミングするという、ほぼ初心者しかしないであろうという作り方によったもので、かなりラフなうえに、のっぺりしたものになっていました。
今回は、皆さんから見ればまだまだ初心者の領域ですが、Inkscapeを使って、少し深みのあるものに改良したロゴを紹介します。
こういうソフトを使うのは初めてなので、操作方法が分らず、かなり苦労しましたが、試行錯誤のうえ、何とかそれなりのものにできたのではないかと思います。
まだまだテクニックは未熟ですが、いちおう球体に見えるような影を付け、大陸の描写も緻密にしてみました。
現在の私の技術レベルでは、これが限界です。
Inkscapeはフリーソフトであるゆえ、整理されたマニュアルがありませんので、困った時には皆さんにご相談させて頂きたく思います。
どうか皆様、ご指導のほどよろしくお願い致します。
ちなみに、Inkscapeを使われている方は多いのでしょうか。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
今回は、使い慣れない描画ソフトで、苦労して改良したロゴを紹介させて頂きます。
以前にお披露目しましたロゴは、エクセルで作ったものを画面にプレビューして、それをプリントスクリーンしてペイントでトリミングするという、ほぼ初心者しかしないであろうという作り方によったもので、かなりラフなうえに、のっぺりしたものになっていました。
今回は、皆さんから見ればまだまだ初心者の領域ですが、Inkscapeを使って、少し深みのあるものに改良したロゴを紹介します。
こういうソフトを使うのは初めてなので、操作方法が分らず、かなり苦労しましたが、試行錯誤のうえ、何とかそれなりのものにできたのではないかと思います。
まだまだテクニックは未熟ですが、いちおう球体に見えるような影を付け、大陸の描写も緻密にしてみました。
現在の私の技術レベルでは、これが限界です。
Inkscapeはフリーソフトであるゆえ、整理されたマニュアルがありませんので、困った時には皆さんにご相談させて頂きたく思います。
どうか皆様、ご指導のほどよろしくお願い致します。
ちなみに、Inkscapeを使われている方は多いのでしょうか。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

タグ :リアル
2010年08月31日
エコプロダクツ2010出展決定!!
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
本年12月にリアルの東京ビッグサイトで開催される
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」
に出展の応募をしていたところ、
昨年に引き続き、本年も出展が決まりました。
昨年はリアルの展示会日程にあわせ、
延べ23時間にわたり、
SL内でエコライブトレインを開催し、
展示ブースのモニターで放映したほか、
リアルの来場者にSLを体験していただきました。
現在は概ね月2回の定期イベントとして開催している
エコライブトレインですが、
12月の展示会の際には
スペシャル企画を開催する予定です。
日程や時間数などは現在企画中です。
開催するためには皆さまの協力が必要です。
アーティストの方、
そしていつもライブに参加して頂いている皆様、
本年もご協力のほどお願いいたします。
◆ エコプロダクツ2010公式HP
http://www.eco-pro.com/eco2010/
本年12月にリアルの東京ビッグサイトで開催される
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」
に出展の応募をしていたところ、
昨年に引き続き、本年も出展が決まりました。
昨年はリアルの展示会日程にあわせ、
延べ23時間にわたり、
SL内でエコライブトレインを開催し、
展示ブースのモニターで放映したほか、
リアルの来場者にSLを体験していただきました。
現在は概ね月2回の定期イベントとして開催している
エコライブトレインですが、
12月の展示会の際には
スペシャル企画を開催する予定です。
日程や時間数などは現在企画中です。
開催するためには皆さまの協力が必要です。
アーティストの方、
そしていつもライブに参加して頂いている皆様、
本年もご協力のほどお願いいたします。
◆ エコプロダクツ2010公式HP
http://www.eco-pro.com/eco2010/
2010年08月09日
対訳版「素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール」
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
ご希望がありましたので、「45のルール」の対訳版をアップしました。
前の記事 「co2sosのロゴマークを作成しました」 の下にある 「Comments」 をクリックして下さい。
なかなか考えさせられるルールです。
特に45番目のルールは、見え消しを使った気のきいた表現なのですが、ブログに記載した際に、取り消し線が消えてしまいました。
次のとおり再掲します。
45.The logo must not break any of the above rules.
ロゴは上記の規則を一つも破ってはならない。
【次は、語句を消した後の ”Break the rules.”の和訳。 ”above” が消されているのがミソ】
(上記以外の)規則は破れ。[守るのは上記の規則だけにせよ。]
【これは、見え消しを使った、機知に富む文章】
ご希望がありましたので、「45のルール」の対訳版をアップしました。
前の記事 「co2sosのロゴマークを作成しました」 の下にある 「Comments」 をクリックして下さい。
なかなか考えさせられるルールです。
特に45番目のルールは、見え消しを使った気のきいた表現なのですが、ブログに記載した際に、取り消し線が消えてしまいました。
次のとおり再掲します。
45.
ロゴは上記の規則を一つも破ってはならない。
【次は、語句を消した後の ”Break the rules.”の和訳。 ”above” が消されているのがミソ】
(上記以外の)規則は破れ。[守るのは上記の規則だけにせよ。]
【これは、見え消しを使った、機知に富む文章】
2010年08月08日
co2sosのロゴマークを作成しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
2件続けてリアルの話題を投稿します。
この度、co2sosのロゴマークを作成しましたので、紹介させていただきます。

ロゴマークは、一旦決定すると簡単には変えることができないため、検討にはかなり時間をかけました。
今後、HPやリアルでの名刺、広報用チラシなど、色々な媒体で活用することにより、co2sosの知名度向上につなげたいと思います。
なお、検討にあたっては、デザイン関係のプロの方はご存じかも知れませんが、タナー・クリステンセンというプロデザイナーによる「素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール」を一つの評価基準にしました。
ネットには英文で掲載されていますが、この度、和訳完全版を作成しました。
ご希望があれば配布を検討します。
2件続けてリアルの話題を投稿します。
この度、co2sosのロゴマークを作成しましたので、紹介させていただきます。

ロゴマークは、一旦決定すると簡単には変えることができないため、検討にはかなり時間をかけました。
今後、HPやリアルでの名刺、広報用チラシなど、色々な媒体で活用することにより、co2sosの知名度向上につなげたいと思います。
なお、検討にあたっては、デザイン関係のプロの方はご存じかも知れませんが、タナー・クリステンセンというプロデザイナーによる「素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール」を一つの評価基準にしました。
ネットには英文で掲載されていますが、この度、和訳完全版を作成しました。
ご希望があれば配布を検討します。
2010年08月08日
公式HPの基本理念を更新しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
公式HPの基本理念を更新しましたので、是非、ご一読ください。
次のトップページの左にある「基本理念」をクリックして下さい。
http://www.co2sos.net/
co2sosの活動趣旨が、かなり分かりやすく表現できたのではないかと思います。
これまで、co2sosnの活動趣旨は分かりにくいという意見を外部の方からも頂いておりましたので、この際、刷新することにいたしました。
今後とも、皆様の率直なご意見を反映し、HPや活動の内容については改善していきたいと考えております。
公式HPの基本理念を更新しましたので、是非、ご一読ください。
次のトップページの左にある「基本理念」をクリックして下さい。
http://www.co2sos.net/
co2sosの活動趣旨が、かなり分かりやすく表現できたのではないかと思います。
これまで、co2sosnの活動趣旨は分かりにくいという意見を外部の方からも頂いておりましたので、この際、刷新することにいたしました。
今後とも、皆様の率直なご意見を反映し、HPや活動の内容については改善していきたいと考えております。
2010年06月23日
詳報!初の助成金獲得!!
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
助成金獲得に関する詳報です。
今回獲得した助成金のプレス発表は次のページにあります。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info741/index.html
今年度は228件の応募があり、108件が採択されたとのことです。
上のページの中の<添付資料>の「別紙1」のリンク先に飛んでいただければ、「単独型」の表の「岡山県」の欄にco2sosが掲載されています。
この助成金は、科学技術振興機構という文部科学省所管の独立行政法人により、国民の科学技術についての興味・関心を深めるための活動に対して交付されるものです。
co2sosが申請した活動は、小学生を対象とするエコ教室で、地球温暖化問題への興味と解決策に加え、世界の人々と協調して問題解決にあたるためのヒントを与えるという、ユニークなプログラムです。
ところで、NPOは正会員からの会費のほか、寄付や公的機関等の助成金に頼って運営されています。
co2sosの正会員はまだまだ少なく、また寄付もあまり望めませんので、助成金の獲得は切実な課題です。
また、助成金の交付にあたっては、学識経験者による厳格な審査がなされますので、交付を受けたという実績は、co2sosの活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関に認められた証でもあります。
得られた助成金の使途は、当然今回のエコ教室に限定されますので、CO2の測定・公開事業など、他の事業の資金不足が解消されるわけではなく、まだまだ苦しい運営が続きます。
とは言え、co2sosにとっては初の助成金獲得であり、活動に弾みがつくものと期待しています。
エコ教室の実施はまだ先になりますが、その成果をもとに、いずれ社会人向けのエコ教室も企画したいと考えています。
社会人向けのエコ教室では、Eco-Live Trainとのコラボも検討したいと考えています。
皆さまには、またご協力をお願いすることになるかも知れません。
その節は、よろしくご協力のほどお願いいたします。
助成金獲得に関する詳報です。
今回獲得した助成金のプレス発表は次のページにあります。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info741/index.html
今年度は228件の応募があり、108件が採択されたとのことです。
上のページの中の<添付資料>の「別紙1」のリンク先に飛んでいただければ、「単独型」の表の「岡山県」の欄にco2sosが掲載されています。
この助成金は、科学技術振興機構という文部科学省所管の独立行政法人により、国民の科学技術についての興味・関心を深めるための活動に対して交付されるものです。
co2sosが申請した活動は、小学生を対象とするエコ教室で、地球温暖化問題への興味と解決策に加え、世界の人々と協調して問題解決にあたるためのヒントを与えるという、ユニークなプログラムです。
ところで、NPOは正会員からの会費のほか、寄付や公的機関等の助成金に頼って運営されています。
co2sosの正会員はまだまだ少なく、また寄付もあまり望めませんので、助成金の獲得は切実な課題です。
また、助成金の交付にあたっては、学識経験者による厳格な審査がなされますので、交付を受けたという実績は、co2sosの活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関に認められた証でもあります。
得られた助成金の使途は、当然今回のエコ教室に限定されますので、CO2の測定・公開事業など、他の事業の資金不足が解消されるわけではなく、まだまだ苦しい運営が続きます。
とは言え、co2sosにとっては初の助成金獲得であり、活動に弾みがつくものと期待しています。
エコ教室の実施はまだ先になりますが、その成果をもとに、いずれ社会人向けのエコ教室も企画したいと考えています。
社会人向けのエコ教室では、Eco-Live Trainとのコラボも検討したいと考えています。
皆さまには、またご協力をお願いすることになるかも知れません。
その節は、よろしくご協力のほどお願いいたします。
タグ :リアル
2010年06月19日
速報!初の助成金獲得!!
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
今回はリアルの話題です。
以前に「助成金申請にチャレンジしています」という記事を掲載しましたが、
この度、見事初の助成金を獲得しました。
報道解禁前のため、まだ詳しいことはお話しできませんが、
co2sosにとっては記念すべき出来事です。
昨年末より5本の申請を行ったうち、最後の1本で救われました。
詳細は後日掲載します。
今回はリアルの話題です。
以前に「助成金申請にチャレンジしています」という記事を掲載しましたが、
この度、見事初の助成金を獲得しました。
報道解禁前のため、まだ詳しいことはお話しできませんが、
co2sosにとっては記念すべき出来事です。
昨年末より5本の申請を行ったうち、最後の1本で救われました。
詳細は後日掲載します。
タグ :リアル
2010年05月14日
公式HPに岡山市内のCO2濃度を表示しました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
今回はリアルの話題です。
co2sosの公式HPのトップページに、
岡山市内のCO2濃度の過去24時間の推移を示すグラフを表示しました。
http://www.co2sos.net/
このデータは、法人理事長であるハルさんが開発したプログラムにより、
岡山市内の測定装置からインターネットを介して自動的に送信・更新されています。
今後は、多点測定・表示を目指し、
12月の環境展示会「エコプロダクツ2010」への出展を予定しています。
この展示会の開催期間中、SL内ではエコライブトレインのスペシャル企画を開催する予定です。
どうぞご期待ください。

今回はリアルの話題です。
co2sosの公式HPのトップページに、
岡山市内のCO2濃度の過去24時間の推移を示すグラフを表示しました。
http://www.co2sos.net/
このデータは、法人理事長であるハルさんが開発したプログラムにより、
岡山市内の測定装置からインターネットを介して自動的に送信・更新されています。
今後は、多点測定・表示を目指し、
12月の環境展示会「エコプロダクツ2010」への出展を予定しています。
この展示会の開催期間中、SL内ではエコライブトレインのスペシャル企画を開催する予定です。
どうぞご期待ください。

タグ :リアル
2010年02月25日
助成金申請にチャレンジしています
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。またまたリアルの話題です。
co2sosは慢性的な資金不足に悩んでいます。
本年からNPOを立ち上げ、正会員から会費収入を得られるようになりましたが、CO2濃度のリアルタイム表示システムの開発などには、まだまだ費用を必要とします。
プロトタイプについては、これまで2名の理事が空き時間を充てて少しずつ開発したのですが、本格運用版については、できれば必要予算を確保して早期の開発を目指したいところです。
このため、公的機関や大手企業が交付する、
NPOのための助成金の申請に果敢にチャレンジ
しています。
助成金の交付にあたっては厳格な審査がなされますので、もし交付を受けることができれば、活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関等に認められた証にもなります。
昨年暮れから先週末まで、2か月弱の間に4本もの申請を行いましたが、申請書作りはかなりハードな作業でした。
最初の1本は不慣れで戦略もよく練らなかったため落選しましたが、申請書の充実度は着実にアップしており、残る3本に期待したいと思います。
co2sosは慢性的な資金不足に悩んでいます。
本年からNPOを立ち上げ、正会員から会費収入を得られるようになりましたが、CO2濃度のリアルタイム表示システムの開発などには、まだまだ費用を必要とします。
プロトタイプについては、これまで2名の理事が空き時間を充てて少しずつ開発したのですが、本格運用版については、できれば必要予算を確保して早期の開発を目指したいところです。
このため、公的機関や大手企業が交付する、
NPOのための助成金の申請に果敢にチャレンジ
しています。
助成金の交付にあたっては厳格な審査がなされますので、もし交付を受けることができれば、活動の必要性や効果、活動を実施するための組織の能力等が公的機関等に認められた証にもなります。
昨年暮れから先週末まで、2か月弱の間に4本もの申請を行いましたが、申請書作りはかなりハードな作業でした。
最初の1本は不慣れで戦略もよく練らなかったため落選しましたが、申請書の充実度は着実にアップしており、残る3本に期待したいと思います。
タグ :リアル
2010年02月23日
CO2測定装置の設置協力者が現れました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。今回もリアルの話題です。
co2sosは世界各地のCO2濃度の地上観測網の構築と、ネットでのリアルタイム表示を目指しています。
そのためには、数多くの測定装置の設置協力者を獲得しなければなりません。
昨年の環境展示会エコプロダクツ2009に出展した表示システムの動作確認試験のため、現在はリアルNPOの理事長宅に測定装置を設置していますが、このたび、
測定装置の設置協力者の記念すべき第一号
となられる方が現れました。
その方は岡山市内のとあるショップの経営者で、NPOの理事の方の日頃の広報活動により、co2sosの活動に賛同し、設置に同意して下さいました。
これまでもHPや展示会、マスコミなどを通じた広報はして参りましたが、実績を示すことができないだけに、十分な信用を得られなかったせいか、協力者の獲得にはつながりませんでした。
設置協力者の数がある程度に達するまでは、フェイス・トゥー・フェイスによる広報活動が必要ではないかと考えています。
それと実は、このことを聞きつけた別の方からも設置協力の申し出を受けていたのですが、壁にボルト穴を開けること等について、テナントビルのオーナーの承諾を得ることができず、残念ながら設置はかないませんでした。
しかしながら、このような共感の連鎖が拡大していけば、いずれは世界規模の観測網の構築も夢ではなくなります。
co2sosの活動に少し明かりが見えてきました。
co2sosは世界各地のCO2濃度の地上観測網の構築と、ネットでのリアルタイム表示を目指しています。
そのためには、数多くの測定装置の設置協力者を獲得しなければなりません。
昨年の環境展示会エコプロダクツ2009に出展した表示システムの動作確認試験のため、現在はリアルNPOの理事長宅に測定装置を設置していますが、このたび、
測定装置の設置協力者の記念すべき第一号
となられる方が現れました。
その方は岡山市内のとあるショップの経営者で、NPOの理事の方の日頃の広報活動により、co2sosの活動に賛同し、設置に同意して下さいました。
これまでもHPや展示会、マスコミなどを通じた広報はして参りましたが、実績を示すことができないだけに、十分な信用を得られなかったせいか、協力者の獲得にはつながりませんでした。
設置協力者の数がある程度に達するまでは、フェイス・トゥー・フェイスによる広報活動が必要ではないかと考えています。
それと実は、このことを聞きつけた別の方からも設置協力の申し出を受けていたのですが、壁にボルト穴を開けること等について、テナントビルのオーナーの承諾を得ることができず、残念ながら設置はかないませんでした。
しかしながら、このような共感の連鎖が拡大していけば、いずれは世界規模の観測網の構築も夢ではなくなります。
co2sosの活動に少し明かりが見えてきました。
タグ :リアル
2010年02月05日
NPO法人の設立認証を受けました
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。今回はリアルの話題です。
このたび、平成22年2月1日を持ちまして、co2sosは
NPO法人の設立認証
を受けることができました。
今後、認証日から2週間以内に法人設立の登記をし、NPOとして新たなスタートを切ることになります。
co2sosでは、CO2を削減するための事業を進めるにあたり、寄付を受ける場合もあるのですが、そのためには会計の透明性、公正性が確保されていなければなりません。
NPOでは監査を置くことと行政庁への会計報告が求められますので、この問題については、NPOを設立することによりクリアできることとなりました。
さて、co2sosは主たる活動拠点をSL内のオフィスに置くことから、NPO法人の定款(組織の目的や会員等に関する定め)を作るにあたり、ちょっとした工夫をしています。
それは、SL内の方もリアルのNPOの会員になれるようにしたことです。
具体的には、「賛助会員」という種別を設け、匿名(アバター名)でも入会できるようにいたしました。
また、SL内のエコ・ライブトレインなどのイベントに可能な範囲で参加していただくなどすれば、入会金・会費は免除することになっています。入会後についても、寄付などを強制することはありません。
CO2を削減するというco2sosの趣旨に賛同し、エコ・ライブトレインなどのPRイベントに可能な範囲で参加することで活動を盛り上げていただくのであれば、どなたでも賛助会員になることができます。
後日、入会案内をこのブログ上に掲載する予定です。
なお、今後はリアルにおける話題も、このブログ上で随時紹介したいと思います。
このたび、平成22年2月1日を持ちまして、co2sosは
NPO法人の設立認証
を受けることができました。
今後、認証日から2週間以内に法人設立の登記をし、NPOとして新たなスタートを切ることになります。
co2sosでは、CO2を削減するための事業を進めるにあたり、寄付を受ける場合もあるのですが、そのためには会計の透明性、公正性が確保されていなければなりません。
NPOでは監査を置くことと行政庁への会計報告が求められますので、この問題については、NPOを設立することによりクリアできることとなりました。
さて、co2sosは主たる活動拠点をSL内のオフィスに置くことから、NPO法人の定款(組織の目的や会員等に関する定め)を作るにあたり、ちょっとした工夫をしています。
それは、SL内の方もリアルのNPOの会員になれるようにしたことです。
具体的には、「賛助会員」という種別を設け、匿名(アバター名)でも入会できるようにいたしました。
また、SL内のエコ・ライブトレインなどのイベントに可能な範囲で参加していただくなどすれば、入会金・会費は免除することになっています。入会後についても、寄付などを強制することはありません。
CO2を削減するというco2sosの趣旨に賛同し、エコ・ライブトレインなどのPRイベントに可能な範囲で参加することで活動を盛り上げていただくのであれば、どなたでも賛助会員になることができます。
後日、入会案内をこのブログ上に掲載する予定です。
なお、今後はリアルにおける話題も、このブログ上で随時紹介したいと思います。
タグ :リアル