
2010年09月23日
ロゴを改良しました
皆さんお元気ですか、co2sos事務局のkyooです。
今回は、使い慣れない描画ソフトで、苦労して改良したロゴを紹介させて頂きます。
以前にお披露目しましたロゴは、エクセルで作ったものを画面にプレビューして、それをプリントスクリーンしてペイントでトリミングするという、ほぼ初心者しかしないであろうという作り方によったもので、かなりラフなうえに、のっぺりしたものになっていました。
今回は、皆さんから見ればまだまだ初心者の領域ですが、Inkscapeを使って、少し深みのあるものに改良したロゴを紹介します。
こういうソフトを使うのは初めてなので、操作方法が分らず、かなり苦労しましたが、試行錯誤のうえ、何とかそれなりのものにできたのではないかと思います。
まだまだテクニックは未熟ですが、いちおう球体に見えるような影を付け、大陸の描写も緻密にしてみました。
現在の私の技術レベルでは、これが限界です。
Inkscapeはフリーソフトであるゆえ、整理されたマニュアルがありませんので、困った時には皆さんにご相談させて頂きたく思います。
どうか皆様、ご指導のほどよろしくお願い致します。
ちなみに、Inkscapeを使われている方は多いのでしょうか。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
今回は、使い慣れない描画ソフトで、苦労して改良したロゴを紹介させて頂きます。
以前にお披露目しましたロゴは、エクセルで作ったものを画面にプレビューして、それをプリントスクリーンしてペイントでトリミングするという、ほぼ初心者しかしないであろうという作り方によったもので、かなりラフなうえに、のっぺりしたものになっていました。
今回は、皆さんから見ればまだまだ初心者の領域ですが、Inkscapeを使って、少し深みのあるものに改良したロゴを紹介します。
こういうソフトを使うのは初めてなので、操作方法が分らず、かなり苦労しましたが、試行錯誤のうえ、何とかそれなりのものにできたのではないかと思います。
まだまだテクニックは未熟ですが、いちおう球体に見えるような影を付け、大陸の描写も緻密にしてみました。
現在の私の技術レベルでは、これが限界です。
Inkscapeはフリーソフトであるゆえ、整理されたマニュアルがありませんので、困った時には皆さんにご相談させて頂きたく思います。
どうか皆様、ご指導のほどよろしくお願い致します。
ちなみに、Inkscapeを使われている方は多いのでしょうか。
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

タグ :リアル
2010年09月22日
第11回 Eco-Live Train 2010 開催報告
皆さん、こんにちは。co2sosのハルです^^
第11回Eco-Live Train 2010は、shu HaxさんとChimpan Runnerさんの歌とギターとトークで存分に楽しませていただくことができました。ブッツケ本番ライブというのは、とてもドキドキ感があり楽しいものですね。 ご披露いただきました楽曲は何れもご機嫌なもので、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。会場にお集まりの皆さまと楽しい一時を過ごさせていただきまして、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
co2sosでは、11月にRLにて初のエコ学習を計画中です。この中で、エコライブトレインの紹介もできればと検討中です。仮に実現の運びとなりました折には、是非、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
12月には東京ビッグサイトで開催される国内最大規模の環境イベントに参加して、RLとSLを結んでのエコライブトレイン・スペシャルイベントを計画中です。こちらの方もよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、本会場をご提供してくださいましたMagSLさん、オリジナルTシャツ、ポスター、モモンガ製作に会場準備とお世話になっていますchokoko Ealesさん、ありがとうございました。



第11回Eco-Live Train 2010は、shu HaxさんとChimpan Runnerさんの歌とギターとトークで存分に楽しませていただくことができました。ブッツケ本番ライブというのは、とてもドキドキ感があり楽しいものですね。 ご披露いただきました楽曲は何れもご機嫌なもので、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。会場にお集まりの皆さまと楽しい一時を過ごさせていただきまして、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
co2sosでは、11月にRLにて初のエコ学習を計画中です。この中で、エコライブトレインの紹介もできればと検討中です。仮に実現の運びとなりました折には、是非、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
12月には東京ビッグサイトで開催される国内最大規模の環境イベントに参加して、RLとSLを結んでのエコライブトレイン・スペシャルイベントを計画中です。こちらの方もよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、本会場をご提供してくださいましたMagSLさん、オリジナルTシャツ、ポスター、モモンガ製作に会場準備とお世話になっていますchokoko Ealesさん、ありがとうございました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Eco-Live Train 2010は、
音楽の力による人々の輪を地球温暖化問題
への関心につなげるためのイベントです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Eco-Live Train 2010は、
音楽の力による人々の輪を地球温暖化問題
への関心につなげるためのイベントです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Posted by co2sos at
01:15
│Comments(0)
2010年09月16日
今夜、9/20のエコトレはshu Haxさんです!
こんにちは^^ co2sosのハルです。
最近、やっとブログ書くのに慣れてきたと思っていたのですが、開催場所のリンクを誤っていました(油断大敵^^;)。
訂正しております。大変、失礼しました。
では、今夜、会場にて皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>
最近、やっとブログ書くのに慣れてきたと思っていたのですが、開催場所のリンクを誤っていました(油断大敵^^;)。
訂正しております。大変、失礼しました。
では、今夜、会場にて皆様のお越しをお待ちしております<(_ _)>
☆ 日時 9月20日 (月曜日) PM 22:00~23:00
☆ 場所 Mag SL Mirai Stage
http://slurl.com/secondlife/Mirai/156/145/65
☆PA・照明 ポッピング チョコさん
フリーTシャツとモモンガも置いてくださいます^^
produced by co2sos
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Eco-Live Train 2010は、
音楽の力による人々の輪を地球温暖化問題
への関心につなげるためのイベントです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 場所 Mag SL Mirai Stage
http://slurl.com/secondlife/Mirai/156/145/65
☆PA・照明 ポッピング チョコさん
フリーTシャツとモモンガも置いてくださいます^^
produced by co2sos
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Eco-Live Train 2010は、
音楽の力による人々の輪を地球温暖化問題
への関心につなげるためのイベントです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2010年09月15日
宮崎県宮崎市のCO2濃度測定・公開!
こんにちは^^ co2sosのハルです。今回は、宮崎県宮崎市のCO2濃度測定・公開についてご紹介させていただきます。
設置場所は、口蹄疫問題で大変苦労されています宮崎県宮崎市です。市中心部から南に約10km、丘の上に位置するS.F.氏宅の庭に面するベランダに設置していただくことができました。H22.8.16試験測定・公開開始。現在、HP(http://www.co2sos.net)およびSL(3Dのアバター世界)内に存在するCO2公開センター【Cyclonium (196, 7, 23) 】にて、誰でもリアルタイムで見ることができます。

今年の夏は誰もが知る猛暑、8/16の設置作業は早朝から深夜にまで及び長い一日となりました。材料手配から配線、設置、システム調整全てを1人1日で行うというハードスケジュール。特に床下配線は匍匐前進のみ可能という厳しい環境下での作業でしたが、失敗の繰り返しで結局4回(5回?)トライすることになりました。外に出る度にS.F.さんの奥さんが竹箒でビシバシと体全体を掃いてくださいました^^;
実は設置作業の多くの時間は、この配線作業に費やしたともいえます。CO2測定装置は屋外に設置する必要があり、この場合の課題は屋内から屋外に向けての配線ルートの確保と、屋外に設置するCO2測定装置の防水および通気性の確保です。これらを可能な限りコストを抑えて実現するためには、とにかく現地に適した方法と材料を用いて工夫を重ねるしかありません。こうして出来上がった測定装置は以下の写真のとおりです。

見てくれは良くないかも知れませんが、コスト低減(資源の有効活用)に努めました。この他にも測定データをインターネット上のデータベースに接続するためのPCは、S.F.さん宅で不要となったPCを再利用させていただきました。これも僅かながらエコといいつつも、電力は消費することになりますが^^;
以上、今回のCO2測定装置設置に要した直接費用は、測定装置+USB変換器+配線材料で約5万円です。この金額は数年前にCO2測定装置が見当たらず自己開発すれば最低一千万円、その後50万円クラスの測定装置の商品化、昨年春には17万円クラスの商品化(この他にも低価格のものはありましたが、測定データを外部に出力する機能を有するものではありませんでした)、が行われ、これをCO2濃度測定装置の初号機として採用したことを考えると、相当コストダウンしているといえます。やっとco2sosが目指している測定点拡大に向けての条件が整ってきたように思います^^
現在は、岡山県井原市および沖縄県浦添市にCO2測定装置設置の準備を進めています。co2sosでは、CO2濃度測定装置設置協力者を募集しています。計画段階から公開まで一連のプロセスについてサポートさせていただきますので、ご興味のある方は気軽にご相談いただければ幸いです。詳しくは以下のHPをご覧くださいませ^^
http://www.co2sos.net/member/applicant.html
設置場所は、口蹄疫問題で大変苦労されています宮崎県宮崎市です。市中心部から南に約10km、丘の上に位置するS.F.氏宅の庭に面するベランダに設置していただくことができました。H22.8.16試験測定・公開開始。現在、HP(http://www.co2sos.net)およびSL(3Dのアバター世界)内に存在するCO2公開センター【Cyclonium (196, 7, 23) 】にて、誰でもリアルタイムで見ることができます。

今年の夏は誰もが知る猛暑、8/16の設置作業は早朝から深夜にまで及び長い一日となりました。材料手配から配線、設置、システム調整全てを1人1日で行うというハードスケジュール。特に床下配線は匍匐前進のみ可能という厳しい環境下での作業でしたが、失敗の繰り返しで結局4回(5回?)トライすることになりました。外に出る度にS.F.さんの奥さんが竹箒でビシバシと体全体を掃いてくださいました^^;
実は設置作業の多くの時間は、この配線作業に費やしたともいえます。CO2測定装置は屋外に設置する必要があり、この場合の課題は屋内から屋外に向けての配線ルートの確保と、屋外に設置するCO2測定装置の防水および通気性の確保です。これらを可能な限りコストを抑えて実現するためには、とにかく現地に適した方法と材料を用いて工夫を重ねるしかありません。こうして出来上がった測定装置は以下の写真のとおりです。

見てくれは良くないかも知れませんが、コスト低減(資源の有効活用)に努めました。この他にも測定データをインターネット上のデータベースに接続するためのPCは、S.F.さん宅で不要となったPCを再利用させていただきました。これも僅かながらエコといいつつも、電力は消費することになりますが^^;
以上、今回のCO2測定装置設置に要した直接費用は、測定装置+USB変換器+配線材料で約5万円です。この金額は数年前にCO2測定装置が見当たらず自己開発すれば最低一千万円、その後50万円クラスの測定装置の商品化、昨年春には17万円クラスの商品化(この他にも低価格のものはありましたが、測定データを外部に出力する機能を有するものではありませんでした)、が行われ、これをCO2濃度測定装置の初号機として採用したことを考えると、相当コストダウンしているといえます。やっとco2sosが目指している測定点拡大に向けての条件が整ってきたように思います^^
現在は、岡山県井原市および沖縄県浦添市にCO2測定装置設置の準備を進めています。co2sosでは、CO2濃度測定装置設置協力者を募集しています。計画段階から公開まで一連のプロセスについてサポートさせていただきますので、ご興味のある方は気軽にご相談いただければ幸いです。詳しくは以下のHPをご覧くださいませ^^
http://www.co2sos.net/member/applicant.html
Posted by co2sos at
23:19
│Comments(0)
2010年09月08日
第10回 Eco-Live Train 2010 開催報告
皆さん、こんにちは。co2sosのハルです。
第10回 Eco-Live Train 2010 の開催報告です。今回は、司会者さんとゲストアーティストさんというエコトレ初のスタイルにトライしてみました。
司会者さんは、mellchan Crissさん。セカンドライフ内で「MILK USAGI」というショッピングモールのオーナーにラジオ番組のMCなどでもご活躍中です。ゲストアーティストさんには、セカンドライフで音楽活動をするためにREZされたという、今精力的に音楽活動展開中のYukino Jigsaさん、このお二人にご協力をいただきまして、一度やってみたかった司会者さんとアーティストさんのコラボライブを実現することができました。
お二人の自己紹介から始まり、曲の生い立ち、曲の披露、日ごろお二人が実践されているエコ活動のご紹介、そしてフリートーク、と大変楽しいライブとなりました。mellchan Crissさん、Yukino Jigsaさん、本当にありがとうございました。
エコトレに司会者さんというスタイルは、今後もトライしてみたいと思います。では、恒例によりライブ風景をSSにてご紹介させていただきます。
司会者のmellchan Crissさん、
アーティストのYukino Jigsaさんと打合せ中です。

司会者のmellchan Crissさんです。ドキドキだったとのことです^^

アーティストのYukino Jigsaさんです。ピアノがとてもお似合いですね^^

会場はCAFE Andromedaさん、
PA・照明・ステージ製作はpyo Igalyさんです。

Yukino Jigsaさんの曲、ご披露中です^^

mellchan Crissさんの司会、とても素敵でした^^

第10回 Eco-Live Train 2010 の開催報告です。今回は、司会者さんとゲストアーティストさんというエコトレ初のスタイルにトライしてみました。
司会者さんは、mellchan Crissさん。セカンドライフ内で「MILK USAGI」というショッピングモールのオーナーにラジオ番組のMCなどでもご活躍中です。ゲストアーティストさんには、セカンドライフで音楽活動をするためにREZされたという、今精力的に音楽活動展開中のYukino Jigsaさん、このお二人にご協力をいただきまして、一度やってみたかった司会者さんとアーティストさんのコラボライブを実現することができました。
お二人の自己紹介から始まり、曲の生い立ち、曲の披露、日ごろお二人が実践されているエコ活動のご紹介、そしてフリートーク、と大変楽しいライブとなりました。mellchan Crissさん、Yukino Jigsaさん、本当にありがとうございました。
エコトレに司会者さんというスタイルは、今後もトライしてみたいと思います。では、恒例によりライブ風景をSSにてご紹介させていただきます。
アーティストのYukino Jigsaさんと打合せ中です。



PA・照明・ステージ製作はpyo Igalyさんです。



2010年09月05日
エコライブトレイン2010のPV完成
こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
エコライブトレイン2010のPVができました。
2010年6月21日開催の、ゲストがTomgirlさんのときのライブを使わせて頂きました。
バックダンサーはBBOY-DANの皆様です。
そして、製作はレモン(puelnolimit Lemon)さんです。
いつも活動に協力頂いているTomgirlさん、出演頂きましたB-BOY団の皆様、そして素晴らしいPVを製作して頂きましたレモンさんに感謝致します。
とにかく一度ご覧ください。
なお、ライブの撮影にあたっては、あらかじめTomgirlさんの了解を得るとともに、PV製作後に内容を確認して頂いた上で公開しております。
次のブログにも記事がありますのでご覧ください。
◆Tomgirlさんのブログ
http://ameblo.jp/tomgirlweb/
◆レモンさんのブログ
http://puelnolimit.slmame.com/
◆チョコさんのブログ
http://cho.slmame.com/
◆co2sos公式HP
http://www.co2sos.net/
エコライブトレイン2010のPVができました。
2010年6月21日開催の、ゲストがTomgirlさんのときのライブを使わせて頂きました。
バックダンサーはBBOY-DANの皆様です。
そして、製作はレモン(puelnolimit Lemon)さんです。
いつも活動に協力頂いているTomgirlさん、出演頂きましたB-BOY団の皆様、そして素晴らしいPVを製作して頂きましたレモンさんに感謝致します。
とにかく一度ご覧ください。
なお、ライブの撮影にあたっては、あらかじめTomgirlさんの了解を得るとともに、PV製作後に内容を確認して頂いた上で公開しております。
次のブログにも記事がありますのでご覧ください。
◆Tomgirlさんのブログ
http://ameblo.jp/tomgirlweb/
◆レモンさんのブログ
http://puelnolimit.slmame.com/
◆チョコさんのブログ
http://cho.slmame.com/
◆co2sos公式HP
http://www.co2sos.net/
タグ :ライブ