アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
< 2009年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
ソラマメブログ › co2sos › 2009年02月

  

Posted by at

2009年02月28日

☆春一番☆ チャリティ・ライブ by STEP UP

こんにちは。CO2SOSのハルです(*∩_∩)。
 CO2SOSでは,SLやRLで活動されているアーチストさん達に協力をお願いして「チャリティ・ライブ・リレー2009」を企画します。本企画は,アーチストさんのリレーによって1年間という長期間に渡り定期的なライブを計画・実現しようというものです。
 本企画に賛同していただき,ご協力いただける記念すべき最初のアーチストさんは,RLで”STEP UP”として活動されているモチモチさん(in SL)です。共に地球上のCO2監視を実現したいと夢見ています(^-^)/☆。皆さまのご賛同・ご支援よろしくお願いします。
 
 ☆春一番 チャリティ・ライブ by STEP UP

1.日時  2009.3.19 22:00-23:30
2.場所  lemon's house 2号店(in CO2SOS) 
       http://slurl.com/secondlife/Cyclonium/228/48/33/
3.スケジュール
  オープニング          22:00-22:10)
  ライブ(前半)          22:10-22:50
  ★アーチストさんご紹介ほか  22:50-23:00          
  ライブ(後半)          23:00-23:20
  エンディング           23:20-23:30

皆さまと会場にてお会いできることを楽しみにしてます〇(^・^)〇。

P.S. 「チャリティ・ライブ・リレー2009」にご参加いただけるアーチストさんを探しています。ご本人もしくはご紹介をしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。   


2009年02月08日

日本のCO2濃度を表示しました(2/8 15:00時点)

こんにちは。CO2SOSのハルです(*∩_∩)。今日は,CO2監視センターに設置している国内CO2濃度監視盤に,本日のCO2濃度を表示してみました。表示しているデータは,名古屋産業大学さんのHPから引用させていただきました。将来は,CO2SOSでCO2濃度のリアルタイム監視を目指しています。今回は,そのイメージがお伝えできればと思います。
 ところで,CO2濃度測定装置初号機をどこに設置するか検討中です。設置場所とネット環境をご提供していただける方がいらっしゃいましたら,是非連絡をいただけると嬉しいですo(^0^*)o♪。
 また,CO2濃度の測定器購入のためにはどうしても資金が必要です。世界のCO2濃度を測定し監視するという試みにご賛同いただける方は,是非,CO2SOSの会員になってください<(_ _)> ペコリ。個人会員さんであれば,100円/月の会費です。いただきました会費を正しく使用させていただくために,CO2SOSの監事さんを税理士さんにお願いし,NPO法人化の準備も進めています。一緒に未来の地球を救いませんか(^-^)/☆。
  


Posted by co2sos at 15:23Comments(0)

2009年02月01日

地球上の二酸化炭素を測定しよう!

 はじめまして。国際CO2SOSのHaru Blochです。昨年の暮れに,秘書のかをりさんがブログの枠組みを作成してくださいましたが,ドタバタしている間に2月に突入してしまいました。大変遅くなってしまいましたが,国際CO2SOSの目的と活動の概要について少しご紹介させていただきます。

<目的>
 地球温暖化問題は,各国内外の利害関係を伴う極めて対応が難しく,また緊急性の高い国際問題といえます。国際CO2SOSは,本課題に対する解決の糸口を「世界中の人達が地球温暖化問題に対して共感すること」にあると捉え,この実現手段として国際協力活動を基軸とした, CO2のオンライン測定と情報公開活動が極めて有効と考えています。
 そこで,国際CO2SOSは国際協力活動を基軸として地球上のCO2濃度を測定・公開し,地球温暖化問題に対する共感の輪を世界中に拡げることで,「地球温暖化の抑止」および「地球温暖化対策の加速」を図ることを目的とします。

<活動の概要>
1.国際CO2SOSの拠点は,IT技術であるワールドワイドウェーブとメタバース(米国のリンデンラボ社が運営するセカンドライフ等)を駆使した,時間と場所を超越する新しい国際協力活動の枠組みの中に構築します。この特徴は,CO2監視システムの集中化(コスト抑制)と組織分散化(共感の輪を拡げる仕組み)による連合体の実現にあります。
2.国際CO2SOSは,CO2監視システムの構築・管理および連合体の企画・運営を担います。
3.CO2SOS地区は,各地区内のCO2測定装置設置普及活動を基軸に地球温暖化問題に対する共感の輪を拡げる活動を担います。

とは言いましても,実際にやってることは,まだまだ,準備段階というか試行錯誤の状態です。本ブログでは,上記目標に向けての日々の活動状況などをご紹介できればと考えています。目標とやっていることのギャップに驚かれるようなことばかりかも知れませんが,その点を楽しんでいただければと思います。今後ともよろしくお願いします。

  


Posted by co2sos at 23:23Comments(0)