アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
< 2011年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ソラマメブログ › co2sos › 2011年08月

  

Posted by at

2011年08月26日

素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール

45 Rules for Creating a Great Logo Design

こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
今回はco2sosのロゴを作る際に、たまたま見つけた英語のHPを紹介します。
タナー・クリステンセン氏が作った、「素晴らしいロゴデザインを作るための45のルール」です。
co2sosのHPに、日本語による対訳をあわせて掲載しています。
ロゴデザインに興味のある方は、是非ご覧下さい。
トップページの左側の「Trivia」(トリビア)からお入り下さい。

http://www.co2sos.net/

私たちのカフェにもどうぞ。Welcome to our Café.

http://slurl.com/secondlife/ARK/146/38/22



Hello, my name is kyoo.
I am the officer of co2sos.
As I made a logo for our co2sos, I found on a page some rules about making Logos.
There are 45 rules where you need to look for, if you want to do your own fantastic logo.
This rules made by Mr. Tanner Christensen.
He is a good designer of logos with great design.
I want to introduce on our HP the rules of doing a nice designed logo.
The rules will be available in English and Japanese.
Please read them if you are interested in logo designing.
You can enter the page by clicking “Trivia” at the left of top page.

http://www.co2sos.net/
  
タグ :SL


Posted by co2sos at 22:14Comments(0)

2011年08月24日

日本語を勉強されている海外の方へ

For foreigner who studying Japanese

こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
co2sosはリアルのNPOですが、SL内に主たる事務所を置くユニークな組織です。
事務所には交流の場としてカフェを併設しており、店員には海外の人が1人います。
その人は日本語を勉強しており、時々、日本語の使い方などの質問を受けます。
その質問に対する回答を、いくつか公式HPに載せました。
日本語を勉強されている海外の方だけでなく、日本の方が読んでも面白いのではないかと思いますので、是非ご覧になって下さい。
トップページの左にある “Trivia”(トリビア)からお入り下さい。

http://www.co2sos.net/

カフェにも遊びに来て下さい。Welcome to our café.

http://slurl.com/secondlife/ARK/146/38/22



Hello everybody, my name is kyoo.
I am the officer of co2sos.
co2sos is NPO(NGO) in RL, and we set up our main office at SL.
There is an overseas clerk in our cafe next to the office.
I´m often asked by her about Japanese language, and the answer was get up-loaded on this HP.
It is available in English and Japanese.
It is worthwhile to read it because it is not only interesting for
foreigner also for Japanese it could be very interesting.

http://www.co2sos.net/  
タグ :SL


2011年08月19日

エコプロダクツ2011出展に応募しました

こんにちは、co2sos事務局のkyooです。
「エコプロダクツ」とは、社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞が主催する「日本最大級の環境展示会」です。
企業が環境製品をPRするだけでなく、環境学習の場として活用されているほか、NPOなどの活動の紹介と協力者募集の場としても利用されている、メジャーな展示会です。

http://eco-pro.com/eco2011/

出展企業・団体数は700社・団体を超え、3日間の開催期間中の来場者数は18万人にも及びます。
co2sosでは、過去2年連続でこの展示会に出展していますが、本年も出展を目指して既に応募しており、8月末には出展の可否の通知がある見込みです。

過去2年の出展では、SL内で定番の音楽ライブ「エコライブトレイン」を同時開催し、リアル会場(東京ビッグサイト)の展示ブースに設置したモニターで放映するという試みを行っています。

次の画像は、昨年の展示ブースの様子です。



もし本年も出展できることとなりましたら、「エコライブトレイン」の同時開催を是非実現したいと考えております。
その節は、会場提供、出演、企画などで、SL内の皆様の協力をいただけましたら幸いに存じます。
なお、本年の開催日時は、12月15日(木)から17日(土)の10時から18時(最終日は17時)です。  


Posted by co2sos at 22:25Comments(0)リアル

2011年08月18日

RiZさんのEco-LiveとRLエコ教室同時開催報告

残暑お見舞い申し上げます。co2sosのハルです。
暑い日が続く中、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。

さて、co2sosでは7月24日、倉敷科学センターにて第1回「エコ教室~地球温暖化を考えよう!~」を開催しました。小中学生および保護者の皆さま全員が熱心に参加してくださり、大変有意義な時間を過ごすことができました。また、定員24名に対し約2倍の応募をいただき、地球温暖化に対する関心の高さを実感することができました。co2sosにとってもエコ教室は、自ら学ぶ貴重な機会であり、是非、継続したい活動の一つです。
以下、エコ教室で行いました内容を簡単にご紹介させていただきます。




1. CO2の体感実験
 ① ドライアイスの昇華実験
 ② CO2測定実験[①の時間に含む]
2. 実験結果の発表
3. 温室効果の室内実験
4. 実験結果の考察
5. 地球温暖化のメカニズム
6. CO2濃度のグラフを読む
7. CO2濃度が変動する理由を考える
8. CO2濃度を低下させるには
9. 情報技術を用いた測定・公開
 ① オンライン測定・公開システムの紹介
 ② 仮想3D世界の絵画ギャラリーの紹介
 ③ 仮想3D世界の音楽ライブの紹介
※当日は、エコ教室会場からco2sosが活動拠点としているインターネット上の仮想空間(SL)内にあるCO2濃度公開センター、センター内にある絵画を中心としたギャラリー、および「Eco-Live Train 2011 ~Summer Special~」 と称するエコを目的とした音楽ライブ会場を訪問し、仮想空間の楽しさと可能性を感じていただきました。






P.S.
Eco-Live Train 2011をご紹介してくださっている皆さまの、ブログやホームページをご紹介させていただきます。ありがとうございました。
◆Yanaさんのブログ
  http://yana.slmame.com/e1122099.html
◆SLZINさんのブログ
  http://www.slzin.com/?p=10651
◆RiZさんのホームページ
  http://www.ichigo-ongakudou.com/riz/hp/index.php?Live%20Info
◆pyoさんのブログ
  http://pyo.slmame.com/e1123468.html
◆SLTVさんのブログ
  http://sltv.slmame.com/e1123068.html
  http://sltvmovie.blog83.fc2.com/page-4.html ・・・当日放映されたアーカイブがあります!