アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
< 2010年12>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ソラマメブログ › co2sos › 2010年12月13日

  

Posted by at

2010年12月13日

ハルのSLTVトライ情報^^;

皆さん、こんにちは。co2sosのハルです^^
明日、SLTVで対談させていただくことになりました。

<番組の概要>
Mato x Random(毎週火曜23時から)
SLTVのトーク番組
ホストはmato Jetcityさん
アシスタントはCarol Deedさん

視聴は、こちらから
http://secondlifetv.jp/player/player.htm

スタジオへは、こちらから(観覧の方も同じLM)
http://slurl.com/secondlife/Megalith/70/32/168

以上、ハルのSLTVトライ情報でした。
見苦しかったり、お聞き苦しかったりするかも知れませんが、良かったら遊びにきてください^^;  


Posted by co2sos at 23:05Comments(0)

2010年12月13日

Eco-Pro & Eco-Live Train 感謝^^

 12月9日から11日の三日間、東京ビッグサイトにて開催されました国内最大級のエコイベントであるエコプロダクツ2010に参加してきました。また、セカンドライフ(三次元仮想空間)内ではEco-Live Train 2010 Specialを同時開催いたしました。現実および仮想世界ともに多くの皆さまからご支援いただきまして、無事執り行うことができました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。







 ビッグサイト会場内約一坪程のco2sosブースに、SL専用のPC1台と32インチの液晶ディスプレイを設置し、RLブースに立ち寄ってくださったお客さまにco2sosが活動拠点としているSL世界の見学や体験をしていただきました。




 体験コースはCO2公開センターとエコトレ会場としました。CO2公開センターでは、岡山市、広島市、宮崎市、沖縄県浦添市のCO2濃度や併設ギャラリーで開催中の個展「Yanaの世界」をご紹介させていただきました。
 RLブースに立ち寄られましたお客さまの多くは今もSLがあることに驚かれ、実際にSL内で行われているCO2データの公開、本格的なギャラリー、多くのアーティストさんと観客の皆さまで盛り上がっているエコライブを目にして、これは面白いと感想を述べられていました。




 上記以外にもモバイル型のCO2測定・公開システムを展示し、ビッグサイト会場内のCO2濃度を公開させていただきました。朝から上昇し続けるCO2濃度に皆さん驚かれていました。また、このモバイルPCを用いてco2sosのHPの公開やエコクイズを行いました。
 ブースに立ち寄ってくださったお客さまには、Yanaさん製作のポストカードをプレゼントさせていただき、大変喜んでいただきました。

 ところで、昨年のRLブースは何となく物置のような感じとのご意見を頂戴(笑)しましたので、今回はテーブルクロスを用いて改善を試みました。結果は写真でご判断いただければと思います。




 この写真にも写っていますポスターは、co2sosスタッフkyooさんの作品です。実は、今回RLブースにお立ち寄りいただきました多くのお客さまは、co2sosのブース全体の作りや活動内容から企業等の営利団体と勘違いされる方が多く、余暇の時間を活用して全てボランティアで活動している弱小無名のNPO組織であることを伝えると、大変驚かれていたのが印象的でした。
 おそらく、RSK山陽放送さんや山陽新聞社さんの後援入りポスターを含むブース全体の雰囲気、および三次元仮想空間を活動拠点に世界のCO2濃度測定・公開を違和感なく実現すると感じられたからこそ、まさかNPOがやっているとは考えにくかったのだと思います。




 co2sosはSLの中で誕生し、今年2月にNPO法人の認証を受けました。今年のエコプロダクツでは弱小無名組織にも関わらず、いろいろな人達から声をかけていただくことができました。昨年は僅か1箇所のCO2測定・公開のみだったものが6箇所までに拡がり、測定データを活用した相互学習を科学技術振興機構(JST)殿に助成していただき、SL内では多くの方の協力を得てエコライブを開催という点、等が評価していただけた結果であると思います。この場をお借りしまして感謝申し上げます。

 SLは他のコミュニケーションツールに比較して深いコミュニケーションを可能とします。一方、NGO・NPO活動はコミュニケーションを必要とします。従いまして、この二つの相性は極めて良いものと考えられ、SLの新たな可能性を感じているところです。

 最後に、この度の企画にご協力いただきました皆さまをご紹介させていただきまして、感謝の気持ちに代えさせていただきます。ありがとうございました。

【Eco-Live train 2010 Special】
 ・アーティスト
   Akko Yoshikawa
   Miki Ceriano
   jennyfer Davies
  YO Avon
   Step Up!
   xxxxKENTxxxx Hermit
   goldken Adamski
   kukkii Aichi
   Sakae Broono
 
 ・ギャラリー(Yanaの世界)&ポストカード
   Yana Kawanishi

 ・SL-TVによる告知
   小遥 (koharu.cascarino)
   mato Jetcity

 ・ライブ会場設営&運営
   jennyfer Davies
   pyo Igaly
   chokoko Eales
   puelnolimit Lemon
 
 ・RL会場からの実況中継
   Eiki Writer

 ・会場提供
   MagSL
   CAFÉ Andromeda

 ・企画
   kyoo Engineer
   Haru Bloch



  


Posted by co2sos at 19:10Comments(1)ライブ