
2012年07月23日
7/22(日)エコトレの様子♪にRLエコ教室追記
こんにちは。ハルです。
co2sosスタッフのちおさんが先のブログにてエコ教室と連動したエコトレの様子をご紹介してくださいましたので、少しRL側のエコ教室の様子を追記させていただきます。
開催場所の倉敷科学センターは、宇宙や天文をはじめ多様な科学技術について、宇宙飛行士やJAXAの方をはじめとする専門家の方のご協力を得ながら、将来を担う子供たちを育てる県下有数の施設です。
このような場所でエコ教室を開催することのできたco2sosは正直ラッキーです。内容については、いろいろな意見があるかと思いますが、弱小無名組織が世界中のCO2濃度を測定しようとしていること、実際にco2sosが測定したCO2データを用いての解析、世界中の人とのコミュニケーションツールとしてセカンドライフを活用していること、そして、実際に仮想空間内でコミュニケーションの輪を拡げていることを伝える内容に、少なからず興味を持っていただけた結果ではないかと勝手に想像している次第です。
言葉では相互学習といいながらも、そのあるべき姿をイメージするには至っておりませんでした。ところが、この度のエコ教室では、あるQAから子供達と一体感のある討議する場面があり、この時初めて子供達との相互学習に面白さを感じることができました。何事も、やってみて初めて分かることがあるものです。
小4から中3までが一緒に取り組むエコ教室、討議結果は前で発表という突然のリクエストにも躊躇なく応える参加者を見て、とても心強い気持ちになりました。
おっと、あまりRLエコ教室の追記とはいえませんが、今夜はここまでにしておきます。
co2sosスタッフのちおさんが先のブログにてエコ教室と連動したエコトレの様子をご紹介してくださいましたので、少しRL側のエコ教室の様子を追記させていただきます。
開催場所の倉敷科学センターは、宇宙や天文をはじめ多様な科学技術について、宇宙飛行士やJAXAの方をはじめとする専門家の方のご協力を得ながら、将来を担う子供たちを育てる県下有数の施設です。
このような場所でエコ教室を開催することのできたco2sosは正直ラッキーです。内容については、いろいろな意見があるかと思いますが、弱小無名組織が世界中のCO2濃度を測定しようとしていること、実際にco2sosが測定したCO2データを用いての解析、世界中の人とのコミュニケーションツールとしてセカンドライフを活用していること、そして、実際に仮想空間内でコミュニケーションの輪を拡げていることを伝える内容に、少なからず興味を持っていただけた結果ではないかと勝手に想像している次第です。
言葉では相互学習といいながらも、そのあるべき姿をイメージするには至っておりませんでした。ところが、この度のエコ教室では、あるQAから子供達と一体感のある討議する場面があり、この時初めて子供達との相互学習に面白さを感じることができました。何事も、やってみて初めて分かることがあるものです。
小4から中3までが一緒に取り組むエコ教室、討議結果は前で発表という突然のリクエストにも躊躇なく応える参加者を見て、とても心強い気持ちになりました。
おっと、あまりRLエコ教室の追記とはいえませんが、今夜はここまでにしておきます。
Posted by co2sos at 23:45│Comments(0)